
店舗にも会社にも活気をもたらしたい。対話重視のマネジメントを心がけています。
N・Sさん
2004年入社
PROFILE
派遣会社でスタッフ管理を経験したのち、小北商店に入社。鶏卵事業部で工場内の軽作業に7年間ほど関わったのち、2011年に外食事業部へ異動する。数々の店舗で店長として活躍し、2020年よりエリアマネージャーに。プレイングマネージャーとして、かつや全体の売上アップを目指す。
入社のきっかけは?
前職は残業が多く、家族との時間を増やしたいと考えていました。そんな折に京都に引っ越すことになり、この機会に新しいことを始めようと考え、以前から興味のあった物流の仕事を探して当社に飛び込みました。結果として残業は減り、同僚や上司に恵まれて満足しています。
INTERVIEW

新しいことに挑戦するのは楽しい。周りのおかげで成長していけました。
小北商店に入社してからは、ずっと未経験の分野に関わっています。もともと新しいことを始めるのが好きで、外食事業部への異動も自分から願い出ました。当時はかつやの2号店にあたる奈良大和郡山店を立ち上げるタイミング。勢いもあるし、調理にも興味があったのでやってみたいという想いがありました。そこからFC本部で研修を受け、店長試験に合格して1号店である京都新堀川店の店長を任されたのは異動から3ヵ月後と、かなりのスピードですが、それでもしっかり成果を出せたのは周りのおかげです。当社は、近年話題になっているパワハラとは無縁ですし、だれもが協力的なのでまっすぐに頑張り続けることができました。

人間関係は何事もバランス。人柄を知ることから始めています。
外食事業部で働いてからは、人間関係の重要さをより強く感じるようになりました。飲食店は社員の割合が低く、アルバイトスタッフ主体です。立場が違う仲間とチームワークをつくり上げることに最初は壁を感じていましたが、こちらから積極的に関わって一人ひとりの人柄を知ることが大事だと考えるようになり、日々実践しています。ただ、コミュニケーションを取る際はバランス感覚が大切で、感情的になりすぎるのはよくないですが、まったくないのも距離を縮めることができません。ほめたり指導したりも加減が肝要です。ときには冗談を言いながら明るく接して、結束力を高めていくことを目指しています。

店舗を増やすことが今後の目標。まずは人づくりに励みたい。
店舗数を伸ばしていくことが、私の最終的な目標です。そのためにもスタッフの定着と成長が必要不可欠なので、いまは人づくりの期間だと考え、拡大を焦らず既存の4店舗の人員を拡充することで働きやすさ向上を図っています。マネージャーとして管理業務だけでなく、各店舗の店長が休日をきちんと取れるように定期的にヘルプで入っているのですが、その際に店舗の社員・アルバイトが一体となってうまくお店を回しているとチームの成長を感じてうれしい気持ちになります。状況は上向いてきているので、あとは人員が増えれば自然と店舗数も増えていくはずです。みんなの力で目標達成を目指します。
休日の過ごし方は?

料理をつくるのが好きなので、休みの日は子どもが好きなコロッケなどの揚げ物をつくっています。家族で食事を楽しみながら自宅でお酒を飲むひと時も至福の時間ですね。
好きな卵料理は?

一番卵を食べている実感があるだし巻きが好きですね。だしが効いているものも好みなのですが、砂糖を入れて甘めにつくったものに醤油をかけて食べるのもおいしいです。
一日の流れ
-
11:00
出勤・ホール業務
出勤後はまず手洗いをしっかり行います。この日はホール業務から勤務が始まりました。
-
15:00
1時間休憩(半額で食べられる)
ランチタイムが終われば、休憩時間。まかないとして、すべてのメニューを半額で購入できます。
-
16:00
キッチン業務
ほっと一息ついたあとは、ディナータイムに向けて勤務開始。どんどん入ってくるオーダーを効率良く調理していきます。
-
20:00
退社
時間になれば業務終了。帰りにテイクアウト商品を半額で購入可能です。